DoS(Denial of Service attack)攻撃とは直訳すると「サービス拒否攻撃」となる
DoS攻撃とはサーバが対処しきれないほどのデータを一斉に送ること
DDoS攻撃とはサーバが対処しきれないほどのデータを複数のIPから一斉に送ること
Just another WordPress site
DoS(Denial of Service attack)攻撃とは直訳すると「サービス拒否攻撃」となる
DoS攻撃とはサーバが対処しきれないほどのデータを一斉に送ること
DDoS攻撃とはサーバが対処しきれないほどのデータを複数のIPから一斉に送ること
MTBF:Mean Time Between Failuresの略、平均故障間隔のこと
MTTR:Mean Time To Repairの略、平均復旧時間のこと
稼働率:どの程度の割合で正常稼働しているか示す数値
DNSはDomain Name Systemの略であり、 インターネット上で ドメイン名 を管理・運用するために開発されたシステム
「www.nic.ad.jp というドメイン名には、 IPv4アドレス192.41.192.129とIPv6アドレス2001:dc2:1000:2006::cafe が対応している」 といった情報を保持、 あるいは検索するためのシステムがDNS
つまり、インターネット上のコンピュータ同士が通信する際には、 「192.41.192.129」といった数字をピリオドでつないだ「IPアドレス」と呼ばれる番号で通信相手を特定しているのですが、 数字の羅列は人間が識別するのは非常に困難であるため、 人間が覚えやすいように「nic.ad.jp」といった文字列からなるドメイン名を利用し、 変換しているのです。 このドメイン名とIPアドレスを対応づけるしくみがDomain Name System (DNS)であり、 「インターネットの住所録」にあたります。
OLTP(OnLine Transaction Processing)処理とはリアルタイムで実行するトランザクション処理のこと
トランザクション処理とは「関連する複数の処理や操作を一つの処理単位にまとめて管理する方式」
例えば、Aから出勤してBに入金するという処理を実行する場合、2つの処理とするのではなく1つの処理として実行する。
OSS(オープンソースソフトウェア)とは、ソースコードの改編や再配布が自由に認められている無償のソフトウェアのこと
情報セキュリティポリシーとは、企業や組織において実施する情報セキュリティ対策の方針や行動指針のこと
SLA(Service Level Agreement)とは「サービス品質保証」を意味する。
サービスを提供する事業者がサービスの契約者に対してサービスの内容を保証するための契約
システム監査は、信頼性や安全性、効率性、機密性、保全性といった幅広い側面からシステムを調査し、その結果を関係者に説明し、故障やダウンにならないよう、防止策や改善点をアドバイスすること
そのシステム監査を行う人のことを、システム監査人という
システムの内部構造は考慮せずに、仕様を満たしているかどうかのみ検証するテストのこと
ファンクションポイント法(FP法)とは工数を見積もる際のやり方のひとつ
機能の難易度によって点数をつけて各機能の合計点数から金額を見積もる
ソースコードの行数などによる見積もりに比べて、プログラミング言語の種類や書き方、実装方法などに依存しない。
利用者からみた機能に基づくため利用者の納得を得やすいといった利点がある。